2
「PP の種類とUV 厚盛印刷」 右
: 「和巧絶佳展
─
令和時代の超工芸」パナソニック汐留美術館・朝日新聞社・梅原比呂子編、朝日新聞社、2020年(会場
: パナソニック汐留美術館/みやざきアートセンター/アサヒビール大山崎山荘美術館/松坂屋美術館)左
: 「年鑑日本空間デザイン2020
ディスプレイ・サイン・商環境」空間デザイン機構・年鑑日本の空間デザイン刊行委員会
編、株式会社六耀社、2019年
・
加
工
あ
れ
こ
れ
・
表面加工 PP貼り表紙やパッケージを手に取るとツルツルしていたり、サラサラしていたり、紙とは違う手ざわりのものがあります。このような表面加工のひとつとしてPP貼り加工があります。この加工は耐湿性、耐久性、耐摩性に優れたPP(ポリプロピレン)フィルムを紙に貼り付け、熱を加えて圧着させることで表面を保護します。PP貼りをする前と後では見た目の色の濃さが変わるので注意が必要です。
加工
1 UV厚盛印刷プックリと盛り上がったような加工は、UV厚盛印刷による効果です。UV硬化インキをシルクスクリーン(孔版)印刷し、紫外線を照射することで、厚みを持った状態で固まります。シルクスクリーン印刷は紙に直接インキを乗せるので、インキ量の調整によって厚く盛ることができます。シルクスクリーンとは?かつて、年賀状を手作りする際に大活躍した「プリントゴッコ※」をご存知でしょうか?これもシルクスクリーン印刷です。枠にスクリーン(糸を網目状に編んだもの)を張った版の上からインキを落とし、スキージと呼ばれるゴム
加工
2 ベラで擦ることによって網目からインキが滲み出し、紙に転写する方法です。スクリーンの細かさには種類があり、「メッシュ」という単位で表されます。糸が1インチ(約
25 ・4ミリ)の間に何本並んでいるかを示します。200メッシュだと1インチの間に200本の糸が並んでいるということになります。ベタ面積の広いものや、インキを盛りたい時は目の粗いスクリーンを使用する場合があります。これはマットPPの上からUV厚盛印刷をしていて、UVの部分がツルッと盛り上がっているよ効果的な加工方法だね!プクッと盛り上がっているニャ!こちらはグロスPPを貼っているねPPにはどんな種類があるのかニャ?
ローラーで
フィルムと
紙を熱で圧着
ポリプロピレンの
フィルム
【主な種類】
グロス(クリア)PP マット PP 質感
ツヤツヤ、ピカピカして
いる
さらっとした艶のない仕
上がりで高級感を演出 種類と特徴
通常タイプ 易接着タイプ 通常タイプ 耐スクラッチ
PP の 上 か
ら UV 印刷
や箔押し
など(後加
工)すると
剥がれる
後加工が
剥がれにく
い
キズがつき
やすい
UV 厚 盛り
加工に有
効
キズがつき
にくい
※ プリントゴッコ(Print Gocco)…理想科学工業が販売していた家庭用
簡易孔版印刷機
感光剤を塗ったス
クリーンにポジフィ
ルムを重ねて光を
照射すると、ポジ
フィルムの 黒 い 部
分以外の孔が塞が
り、版がつくられる。
インキの滲み出るところと、
塞がっているところがある。
インキ
スキージ
(ゴムベラ)
スクリーン
ポジフィルム
表紙などの表面加工に使われるグロス PP は、表面が
ツルツルなので、その上からさらに UV 厚盛印刷などの加
工をしても定着せず剥がれてしまいます。
そういう場合は、「易接着フィルム」と呼ばれる専用の PP
フィルムを使います。このフィルムは表面に「コロナ処理」
がされているため、グロス PP でありながら上から箔押しや
シルクスクリーン印刷をしても剥がれ落ちないようになってい
ます。パッケージ印刷など、
PP 貼りの後に糊付けなど
があるものにも使われます。
事前にこれらの加工があ
るとわかっていれば、通常
のグロスPP ではなく、「易
接着フィルム」を使い、加
工が剥がれ落ちることを防
ぐことができます。
グロス PP を貼った印刷物に、
UV 厚盛印刷をしたら剥がれてしまう?!
ノート アレコレ
室長
の
▲ コロナ処理
電気のシャワーによってフィルムの表
面が改質され、インキや糊などの液
体をはじかず密着できるようにする。
グロス PP 貼り加工の後に、
印刷したり貼り付けたりするときは
事前に伝える必要があるんだ
ニ
ャ