18 西暦・和暦対照表 記念誌作成参考資料 西暦 和暦 干支 1868 慶応   4 明治 元 戊辰 1869 2 己巳 1870 3 庚午 1871 4 辛未 1872 5 壬申 1873 6 癸酉 1874 7 甲戌 1875 8 乙亥 1876 9 丙子 1877 10 丁丑 1878 11 戊寅 1879 12 己卯 1880 13 庚辰 1881 14 辛巳 1882 15 壬午 1883 16 癸未 1884 17 甲申 1885 18 乙酉 1886 19 丙戌 1887 20 丁亥 1888 21 戊子 1889 22 己丑 1890 23 庚寅 1891 24 辛卯 1892 25 壬辰 1893 26 癸巳 1894 27 甲午 1895 28 乙未 1896 29 丙申 1897 30 丁酉 1898 31 戊戌 1899 32 己亥 1900 33 庚子 1901 34 辛丑 1902 35 壬寅 1903 36 癸卯 1904 37 甲辰 1905 38 乙巳 1906 39 丙午 西暦 和暦 干支 1907 40 丁未 1908 41 戊申 1909 42 己酉 1910 43 庚戌 1911 44 辛亥 1912 明治 45 大正 元 壬子 1913 2 癸丑 1914 3 甲寅 1915 4 乙卯 1916 5 丙辰 1917 6 丁巳 1918 7 戊午 1919 8 己未 1920 9 庚申 1921 10 辛酉 1922 11 壬戌 1923 12 癸亥 1924 13 甲子 1925 14 乙丑 1926 大正 15 昭和 元 丙寅 1927 2 丁卯 1928 3 戊辰 1929 4 己巳 1930 5 庚午 1931 6 辛未 1932 7 壬申 1933 8 癸酉 1934 9 甲戌 1935 10 乙亥 1936 11 丙子 1937 12 丁丑 1938 13 戊寅 1939 14 己卯 1940 15 庚辰 1941 16 辛巳 1942 17 壬午 1943 18 癸未 1944 19 甲申 西暦 和暦 干支 1945 20 乙酉 1946 21 丙戌 1947 22 丁亥 1948 23 戊子 1949 24 己丑 1950 25 庚寅 1951 26 辛卯 1952 27 壬辰 1953 28 癸巳 1954 29 甲午 1955 30 乙未 1956 31 丙申 1957 32 丁酉 1958 33 戊戌 1959 34 己亥 1960 35 庚子 1961 36 辛丑 1962 37 壬寅 1963 38 癸卯 1964 39 甲辰 1965 40 乙巳 1966 41 丙午 1967 42 丁未 1968 43 戊申 1969 44 己酉 1970 45 庚戌 1971 46 辛亥 1972 47 壬子 1973 48 癸丑 1974 49 甲寅 1975 50 乙卯 1976 51 丙辰 1977 52 丁巳 1978 53 戊午 1979 54 己未 1980 55 庚申 1981 56 辛酉 1982 57 壬戌 1983 58 癸亥 1984 59 甲子 西暦 和暦 干支 1985 60 乙丑 1986 61 丙寅 1987 62 丁卯 1988 63 戊辰 1989 昭和 64 平成 元 己巳 1990 2 庚午 1991 3 辛未 1992 4 壬申 1993 5 癸酉 1994 6 甲戌 1995 7 乙亥 1996 8 丙子 1997 9 丁丑 1998 10 戊寅 1999 11 己卯 2000 12 庚辰 2001 13 辛巳 2002 14 壬午 2003 15 癸未 2004 16 甲申 2005 17 乙酉 2006 18 丙戌 2007 19 丁亥 2008 20 戊子 2009 21 己丑 2010 22 庚寅 2011 23 辛卯 2012 24 壬辰 2013 25 癸巳 2014 26 甲午 2015 27 乙未 2016 28 丙申 2017 29 丁酉 2018 30 戊戌 2019 平成 31 令和 元 己亥 2020 2 庚子 2021 3 辛丑 2022 4 壬寅 19 1975(昭和50)年以降の主な社会年表 1975(昭和50)年 5 月 日本女子登山隊エベレスト登頂に成功 7 月 沖縄国際海洋博覧会開催 9 月 天皇・皇后両陛下初のご訪米 1976(昭和51)年 3 月 道庁爆破事件 6 月 札幌地下鉄東西線開通(琴似─白石間) 7 月 田中角栄前首相、ロッキード事件で逮捕 1977(昭和52)年 1 月 東京品川で青酸コーラ無差別殺人事件 8 月 有珠山噴火 9 月 日本赤軍、日航機乗っ取り(ダッカ事件) 1978(昭和53)年 3月 札幌地下鉄南北線延長(北 24 条─麻生) 8 月   北大・札医大登山隊カラコルム未踏峰に登頂 サラ金が社会問題に 1979(昭和54)年 1 月 初の国公立大学共通一次試験 3 月 米スリーマイル島原発事故 5 月 三菱大夕張鉱業所ガス爆発、16 人死亡 1980(昭和55)年 5 月 モスクワオリンピックへ日本が不参加を決定 9 月 イラン・イラクが全面戦争に突入 9 月 知床横断道路開通 1981(昭和56)年 3 月 中国残留孤児、初の正式来日 9 月 三和銀行オンライン詐取事件 10 月 北炭夕張新鉱ガス突出事故、93 人死亡 10 月 福井謙一ノーベル化学賞受賞 1982(昭和57)年 2 月 東京・ホテルニュージャパン火災 2 月 日航機が羽田沖に墜落 10 月 三越事件で岡田前社長逮捕 1983(昭和58)年 4 月 東京ディズニーランド開業 5月 札幌市人口 5 大都市入り 9 月 大韓航空機撃墜事件 1984(昭和59)年 3 月 グリコ・森永事件 5 月 古谷製菓倒産 11 月 新 1 万円・5 千円・千円札発行 1985(昭和60)年 3 月 青函トンネル本坑が貫通 4 月 NTT、JT 発足 8 月 日航ジャンボ機墜落事件 1986(昭和61)年 4 月 男女雇用機会均等法施行 4 月 ソ連、チェルノブイリ原発で炉心溶解事故 7 月 札幌芸術の森オープン 1987(昭和62)年 4 月 国鉄分割民営化、JR 開業 7 月 釧路湿原が 28 番目の国立公園となる 10 月 ブラックマンデー株価暴落 10 月 利根川進ノーベル生理学・医学賞受賞 1988(昭和63)年 3 月 青函トンネル、JR 津軽海峡線開通 6 月 札幌市で「世界・食の祭典」開幕 12 月   札幌地下鉄東豊線開通(栄町豊水すす きの) 1989(昭和64・平成元)年 1 月 昭和天皇崩御、平成に改元 4 月 消費税導入(税率 3%) 11 月  厚別区、手稲区誕生で札幌市は 9 区制に 1990(平成2)年 6 月 PMF 開催 6 月 スパイクタイヤ規制法が成立 8 月 イラク軍がクウェートに侵攻 10 月 東西ドイツ統合 1991(平成3)年 1 月 湾岸戦争勃発 6 月 雲仙普賢岳で大規模火砕流発生 12 月 ソ連崩壊 1992(平成4)年 6 月 第 1 回 YOSAKOI ソーラン祭り開催 6 月 PKO 協力法案可決、成立 10 月 天皇・皇后両陛下初の訪中 1993(平成5)年 1 月 EU12 カ国による単一市場発足 5 月 Jリーグ開幕 7 月 総選挙で自民党過半数割れ 55 年体制崩壊 7 月 北海道南西沖地震 1994(平成6)年 6 月 製造物責任(PL)法成立 6 月 松本サリン事件 10 月   札幌地下鉄東豊線延伸(豊水すすきの─福住) 10 月 大江健三郎ノーベル文学賞受賞 1995(平成7)年 1 月 阪神・淡路大震災 3 月 地下鉄サリン事件 8 月 「村山談話」発表 9 月 フランスが南太平洋で核実験を強行 1996(平成8)年 2 月 豊浜トンネル岩盤崩落事故 9 月 石狩市、北広島市誕生 11 月 北海道国際航空が設立 1997(平成9)年 4 月 消費税率 5%にアップ 7 月 香港がイギリスから中国へ返還 11 月 清田区誕生で札幌市は 10 区制となる 11 月 北海道拓殖銀行経営破綻 12 月 温暖化防止京都会議で議定書採択 1998(平成10)年 2 月 郵便番号 7 ケタ制実施 2 月 長野オリンピック開催 9 月 北海タイムス社が自己破産申請 1999(平成11)年 4 月 改正男女雇用機会均等法施行 8 月 国旗・国歌法成立 2000(平成12)年 3 月 23 年ぶりに有珠山噴火 8 月 新 500 円硬貨発行 10 月 白川英樹ノーベル化学賞受賞 2001(平成13)年 1月 中央省庁再編 1 府 12 省庁に 6 月 札幌ドームオープン 9 月 アメリカ同時多発テロ事件 2002(平成14)年 1 月 欧州 12 カ国単一通貨「ユーロ」流通開始 5 月 日韓ワールドカップ開催 10月 北朝鮮拉致被害者 5 人が帰国 2003(平成15)年 3 月 イラク戦争開戦 5 月 個人情報保護法が成立 8 月 北海道日本ハムファイターズが誕生 2004(平成16)年 8 月 高校野球選手権大会で駒大苫小牧高が全国制覇 10 月 新潟中越地震 12 月 スマトラ沖大地震 2005(平成17)年 4 月 JR 福知山線列車事故 7 月 知床が世界遺産に登録 12 月   日本の総人口が統計開始以来初の減少 2006(平成18)年 1 月 日本郵政株式会社が発足 6 月 夕張市が財政破綻 11 月 佐呂間町で巨大竜巻事故発生 2007(平成19)年 7 月   新潟中越地震、柏崎刈羽原発で放射能漏れ 8 月 米サブプライム問題が世界経済に影響 10 月 郵政民営化がスタート 2008(平成20)年 7 月 北海道洞爺湖サミット開催 9 月 リーマン・ブラザーズ経営破綻 10 月   南部陽一郎、小林誠、益川敏英がノーベル 物理学賞、下村脩がノーベル化学賞を受賞 10 月 北洋銀行、札幌銀行合併 2009(平成21)年 5 月 裁判員制度施行 9 月 民主党鳩山内閣が成立 2010(平成22)年 1 月 日本航空会社更生法を申請 10 月   鈴木章、根岸英一ノーベル化学賞受賞 12 月 東北新幹線全線開通 2011(平成23)年 3 月 東日本大震災、福島第一原発事故 7 月 FIFA 女子ワールドカップで日本初優勝 7 月 地上デジタル放送に完全移行 2012(平成24)年 5 月 東京スカイツリー開業 10 月 山中伸弥ノーベル生理学・医学賞を受賞 2013(平成25)年 3 月 北海道暴風雪で 8 人死亡 6 月 富士山の世界遺産登録が正式決定 9 月 2020 年東京オリンピック招致が決定 2014(平成26)年 4 月 消費税率 8%にアップ 10 月   赤崎勇、天野浩、中村修二ノーベル物理 学賞受賞 2015(平成27)年 3 月 北陸新幹線開業 5 月 口永良部島新岳噴火 10 月   梶田隆章がノーベル物理学賞、大村智が ノーベル生理学・医学賞を受賞 2016(平成28)年 3 月   北海道新幹線が開通(新青森駅-新函館 北斗駅間) 5 月   オバマ米大統領が初めて広島を訪問 6 月   改正公職選挙法-選挙権年齢が 18 歳以 上となる 2017(平成29)年 1 月 トランプ 米大統領に就任 2 月 東芝の債務超過問題 6 月   天皇の退位等に関する皇室典範特例法公布 2018(平成30)年 2 月 平昌オリンピック 3 月 平昌パラリンピック 2019(平成31・令和元)年 5 月 皇位継承により令和に改元 10 月 消費税率 10%にアップ